こちらではこれから寄付をするという方へのアドバイスを、寄付経験のある方から伺ってご紹介しています。
今回は、手間が少なく、すぐに実践できる寄付について教えていただきました。
さまざまな寄付の方法
私は、困っている人や苦しんでいる人達の少しでも役に立てるように、以前から寄付活動を行っています。
現在は、色々な形や方法で寄付が出来るようになっています。
最も簡単に行える寄付の方法として思い浮かぶのは、コンビニやショッピングモールなどに設置されている募金箱への寄付です。
私もそういった所へ行った時に、小銭があれば積極的に募金を行っています。
わざわざ寄付のために行くのであれば億劫ではありますが、
買い物のついでであれば、最も手軽に寄付が出来る方法だと思います。
こういった募金は、災害の被災地への支援であったり貧困国の支援など、その時その時に必要なところへ繋げてもらえますので、困っている人を支援出来る実感が湧きやすいと思います。
古着の寄付
募金の他にも古着などの寄付活動もさせてもらっています。
衣類を梱包して支援団体などに郵送して寄付が出来るため、こちらも手軽に行える寄付活動だと思っています。
古着の他にも息子が小さな頃に使っていたおもちゃやぬいぐるみなども寄付に充てられました。
状態にもよりますが、捨てる前に寄付を検討されると良いと思います。
特に子ども向けのおもちゃやぬいぐるみなどは、発展途上国の子供達に贈られたり日本国内でも児童福祉施設などに届けられるので、子供の支援に繋がる喜びを感じられます。
切手やハガキの寄付
最後に使い終わった切手や書き損じてしまったハガキも捨てずに取っておいて寄付をしています。
切手は日本のものだけでなく、外国のものでもいいようです。
やりやすい方法を
寄付活動をしている団体を探したり、調べたりするのが面倒であったり、とっつきにくく感じる方は、
まずはこういった実践しやすい寄付の方法を選択して行ってみるところから始めると良いと思います。
無理に始めるのではなく、負担なく継続して実践が出来る寄付の方法を選んだほうが継続もしやすいように思います。
大きな金額、物品でなくても、困っている人の助けになります。