「寄付」と聞くと、日常からかけ離れたことで、自分には縁の無いものだと感じたり、そんなお金は持ち合わせていないと思ってしまうこともあります。
しかし今回ご紹介する方は、
毎日の生活の中で、お金をかけずに無理なく始められて、簡単にできる寄付をアドバイスしてくれています。
どんなものがあるのでしょうか。見ていきましょう。
ポイントを寄付に
現在のような社会情勢の中で、まとまったお金を寄付にまわすのは大変なことです。
そこで私のおすすめの寄付の方法は、買い物でクレジットカードを利用して、それによって得られるポイントの一部を寄付に回すという方法です。
この方法を利用すれば、自分で現金を用意せずとも、寄付が必要な方の役に立つことができます。
さらに、買い物時に自動的に寄付できるシステムのものを選べば、知らず知らずのうちにでも寄付を続けることができます。
物を寄付することもできる
寄付とは、自分がお金を出して行うことだけではなく、自分が使っていない不要なものを、必要としている人に使ってもらえるようにすることも寄付になります。
家の中で、子どもが使い終わってもう使うことがないおもちゃがあれば、それを捨ててしまうのではなく、おもちゃの寄付を受け付けている所に送ることも寄付になります。
着なくなった洋服も、捨ててしまうのではなく、段ボールで必要としている所に送り、寄付することもできます。
寄付を「特別なこと」ではなく「日常」に
寄付することは何も特別なことではありません。
自分の使っていないものを使ってくれる人へ譲ったり、
日々の買い物で、貯まるポイントの中から寄付へ回してもらったり、と
寄付は日常の中の出来事なのです。
無理をして誰かを助けるような、大げさなものと思わず、やれる範囲でやるという事を意識してみると、誰でも寄付を手軽に始めることができます。